ラジコン飛行機のブログです
![]() |
ブログパーツ
カテゴリ
全体 全般 OTOP SEAHUNTER CUB MissWind S50E FLASH 飛行場 A-6 Intruder EXTRA-330S 二式水戦 Sbach342 A'honderla 水上機 Iris FT1500 回顧録 CANADAIR Bolero ハーバーボート Super飛燕 RhOnsperber SuperStage-EX ELF1000 SEALINE80 ミュゼット Apollo70 レガシィ SEALINE120 Bianchi Fantasista70EP ミュゼットBP Jumper218 ドローン スーパーパッション 未分類 外部リンク
最新のコメント
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() |
久しぶりに飛行機に行けそうです。
前回は2月11日だったので、3ヶ月ぶりだなぁ。暫くはこんなペースになるのかなぁ~ と言うことで、明日はOTOPの出番です。子供が生まれてからは飛行機をいじる時間も無くなっていたので、前回飛ばしたままの状況です。モーター周りの増し締めくらいはしておこうとメンテをはじめました。一度いじりだすと気になるところも多いのですが、時間も足りず思うようには行きません。それでも気になっていた受信機用のLiPo交換と、動力用LiPoのガイドだけ付けてみました。 ![]() ![]() 初飛行を行ったときより気温が上がっているのでLiPoの発熱とかが気になるのですが、そんなに負荷をかけているわけでもないので、とりあえず導風板等は付けずに行ってみます。 ところで、HyperionのLBA10を使ってみました。充電中の各セル電流が見れると言うことなんですが、見れるようにする方法が解らなくて(^^; 説明書には、充電中にSETUPボタンでDISPLAYが切り替えられるとしか書いてありません。UPボタンやDOWNボタンは利かないし、ENTERボタンを押すと充電が終了してしまいそうだし。解らん.... 結局、いろいろいじり回してみたら、SETUPボタンを押した後にENTERTボタンを押すことで表示の切り替えが出来ました。変なタイミングでUP/DOWNボタンを押すと充電電圧が変更出来ちゃうので、もう少し説明書に詳しく書いてくれればいいのになぁ~ ![]() ■
[PR]
▲
by sig_porco
| 2008-05-03 11:16
| OTOP
|
Comments(0)
今日は桜区主催のフリーマーケットに出店する予定でしたが生憎の雨。朝早く起きたのですが、なんとなく何もやる気がせず、mamuさんの昔のブログを読み返していました。いつも快く相談にのって頂いていますが、エクリプスを飛ばし始めた頃の記事を読み返すと、人柱としていろいろ研究されていたのが良く判ります。ありがとうございます。
さてさて、OTOPのアンプには以前も話しましたがHP-TITAN-85HV-PO31を使っています。Hyperion ESC PC Interfaceを使うとパソコンから簡単に設定が出来るので大変便利です。ただしソフトが英語だし、モーターの知識はあまりないので何の設定だか?の部分も.... 初飛行の時には、ソフトスタートをONにしていましたが、mamuさんに確認したらOFFの方が良いと言うことなのでこの設定を変更しました。また、初飛行の感想でモーターの回転落ちが悪いと言うことがあったので、BRAKEの設定をソフトにしてみました。mamuさんからは、BRAKEはかけないほうが良いと言われているんだけど..... まぁ、飛行場にパソコンを持ち込めば設定変更は楽なので試すだけは試してみようかなぁ? ![]() ■
[PR]
▲
by sig_porco
| 2007-11-10 09:03
| OTOP
|
Comments(0)
初飛行でmamuさんにフルパターンを行って頂いたさいに、eLoggerでデータを取ったのですが、帰ってからソフトのアップデートを行ったさいにどうもデータが壊れてしまったようです(T_T) 旧バージョンで見たときには見れたのですが、新バージョンにすると2Dグラフが表示されません。悲しいです...... とりあえずデータはあるようで、パネルへ数値は出てきます。これによるとMAX電流が66.58A、最低電圧は35.5Vだったようです。使った電気の量は2929mAHです。着陸直後の電圧はプロペラ停止状態で38.6V、飛ばしている感覚で後半でも大きなタレは無かったと言うことですので、HobbyNetのリポでも充分に使えると言うことですね。
![]() ちなみに私がスポーツ飛行?した際のデータは以下の通り、最高電流が58.21Aしかあがっていません。 ![]() ■
[PR]
▲
by sig_porco
| 2007-10-24 16:33
| OTOP
|
Comments(3)
忘れないうちに飛ばした感想を書いておきます。
まずはなんと言っても速度が遅い! 私にはぴったりの速度です。フルパターンを行ったときに規定の時間で収まるか? う~ん、私はフルパターンを描けないので判りません(^^; パワーに関しては、私には充分で今後アドバンス級の練習でも行いたいなって感じです。OTOPの飛びとしては、ロール方向の安定がいまいちです。YS140で飛ばしたときにはあまり感じなかったので(と言っても約5秒間しか飛ばさなかった。理由は思い出したくない......)、速度が遅いことにあるのかも? mamu師匠からの指摘事項としては、 ・ロール系で入りが遅く止まりが悪い。 (確かにいつもの感覚でロールを止めたら回り過ぎていた) ・思いのほか少ない舵角でスナップに入ってしまった。 (コロりんに注意!) ・上空でのブレーキ感は良いが、着陸時にブレーキが効きにくい。 モーターの回転落ちが悪い? ・左ロールでのナイフエッジでアップ側+起きグセ、 右ロールでのナイフエッジは問題なし。 ・重心が少し前重? ・パワー感は、AUREAを20X12Eで飛ばした感じ。 (お~、ってことは結構行けてるぞ!) ・フルパターン後半でも、大きなパワー落ちは感じない。 今後の課題 ・キャノピーの脱着(4本のビス止めは厳しい) ・軽量化(HobbyNetの5セル5000を使ってみるか!) ・APC WideProp 21×13を使ってみようかなぁ~ ■
[PR]
▲
by sig_porco
| 2007-10-21 11:02
| OTOP
|
Comments(3)
いよいよ初飛行の朝がやってきました。でも、少し心配ごとが.....
今年の春に買い換えた車(電動?プリウス)にOTOPは乗るのだろうか..... ![]() 超心配だったのですが、このようにしっかり収まりました。 良かった良かった(^^)v 飛行場に着きましたが、mamu師匠の到着が少し遅れると言うので、各舵の調整を済ませておこうと飛行機を組み上げ始めました。組み終わって、受信機&送信機のスイッチをONにしたところ、何も動きません(--; なんでだ..... そういえば受信機用のリポがやたらに膨らんでいたような気がするなぁ..... あっ! 昨晩、アンプのセットアップをする際に間違って受信機の電源を入れたままにしちゃったんだ! えぇぇ~(T_T) ![]() 幸い予備の電池を持っていたので、そちらの電池をチェックして事なきを得ました。 なんだか久しぶりの飛行場、考えてみれば6月からご無沙汰してました。そんなことは言い訳にひなりませんが今日は忘れ物がいっぱい。飛行機ようのスタンドは忘れるわ、リポ接続用の端子を忘れるわでドタバタです。飛行機は仕方ないのでテーブルの上にお座布団をおいてタ対応しました。 ![]() さて、準備が出来たので初飛行です。この大役はいつもmamu師匠にお願いしてしまいます。調整の取れていない飛行機を飛ばす自信がまだまだなく、しかも機体が高価なので絶対に自分では手を付けられrません.....(早く自分で出来るようにならなきゃ) 結果、無事に初飛行成功です!!! mamu師匠にチョイスしてもらったモーターとペラの組み合わせもバッチリで、私がパターンの練習をするにはなんら問題ありません。今日は3フライトしましたが、最後の1フライトはmamu師匠にフルパターンを描いてもらいました。mamuさんの感想としても、フルパターンを描くのに少しだけ非力な感じもするけど基本的には充分と言うことでした(モーターの引きの話)。 とりあえず初飛行でよい感触が得られ、今日は最高に満足の一日(半日?)でした。 いろいろとご協力、アドバイス頂いた方がたに感謝です。どうもありがとうございましたm(__)m ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by sig_porco
| 2007-10-20 16:46
| OTOP
|
Comments(0)
とりあえず飛べる形にまでなってきたので、体重測定を行ってみました。
結果........ ショック! まぁ、最初から予想していた通りなんですが全装備で5355g。目標にしていた5000gよりも350gも重いです。作業の途中から、軽量化に力を入れて来なかったから、仕方ないと言えば仕方ないのですがぁ(T_T) ここから体重を削ぎ落とすとすると、リポを軽くするのが手っ取り早いです。ホビーネットの5セル5200を使う予定ですが2本で1350gです。5セル5000にすれば約100g軽くなります。この辺は飛ばしてみて、どの位流れるかと引きの具合を試してから考えよと思います。あとはBEC電源にするかってところですね。 ■
[PR]
▲
by sig_porco
| 2007-10-17 00:01
| OTOP
|
Comments(4)
![]() |