ラジコン飛行機のブログです
![]() |
ブログパーツ
カテゴリ
全体 全般 OTOP SEAHUNTER CUB MissWind S50E FLASH 飛行場 A-6 Intruder EXTRA-330S 二式水戦 Sbach342 A'honderla 水上機 Iris FT1500 回顧録 CANADAIR Bolero ハーバーボート Super飛燕 RhOnsperber SuperStage-EX ELF1000 SEALINE80 ミュゼット Apollo70 レガシィ SEALINE120 Bianchi Fantasista70EP ミュゼットBP Jumper218 ドローン スーパーパッション 未分類 外部リンク
最新のコメント
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() |
1
春の水上機に備えてハーバーボートの試走に行って来ました。このボート、走らす度に何らかの問題が出て、毎回修理をしています。前回は、モーターに差し込んであるジョイントが滑ってしまい、仕方なく1サイズシャフト径の太いモーターに交換しました。(我楽多箱に転がっていたもの)
うちのテストパイロットが操船します。 ![]() まぁまぁの感じで走ります..... ここのところラジコンカーをやらせていたこともあり、昔より上手に操縦できるようです。 ![]() ![]() さて、テストの結果は...... 10分位走らしていたら、そのあと電池が無くなってしまったような現象に。スロットを閉じては開いてと言う感じでなんとか岸まで戻しました。家に帰って電池の残量を計ったら3/5は残っていたので、どうも電池切れではないようです。う~ん、ESCが熱を持って止まったかなぁ..... さてさて、今回は3時過ぎから出かけてみましたが、小学校1年生の息子さんを連れた方が先客でいました。その方達が、止まってしまったハーバーボートを見て息子にヨットを貸してくれました(^^) ![]() 息子さんが親切に面倒を見てくれます。 ![]() なんだか一人前に走らせています。ビックリしたのは何も知識がないのに、風上に向けてもしっかり走らせていることです(^^; きちんと調整ができているヨットは、素人が走らせてもそつなく走ってしまうものなのかなぁ~って思ってしまいました。 で、言うまでもなく屋根裏に隠してあったヨット組み立てる約束をしました...(^^)v ■
[PR]
▲
by sig_porco
| 2013-05-26 19:56
| ハーバーボート
|
Comments(0)
河口湖で舵のトラブルが出てしまったハーバーボートの修理を行い、近所の公園に息子を連れて試走に行って来ました。
![]() ![]() 今回は船首にSONYのアクションカムHDR-AS15を積んで走っている風景を動画に収めてみました。 天気がいまいちだったため、あまり綺麗に撮れませんでした。これで水上機の離水&着水シーンが撮れるとおもしろいでしょうね。(このカメラ、Wi-Fiで画像をiPhoneに映し出せます。どの位の距離まで届くかは?です) 試走の結果は、しばらく調子良く走っていたのですが、スクリューが空回りするようになってしまい今日もトラぶってしまいました。いつになったら安心して水上機の救助艇に使えるのでしょう(^^; ■
[PR]
▲
by sig_porco
| 2012-12-16 00:07
| ハーバーボート
|
Comments(0)
Super飛燕の製作が滞っている間にボレロを仕上げてしまおうと思っていましたが、最近ヨットレースで盛り上がっているLOWGUNSSメンバーのために少し貢献しようかと、水上機の救助用に使おうと思っていたハーバーボートの仕上げを先に済ませてしまおうと思います。
まずは甲板を外したところです。 ![]() この船には放水機能が付いているので、艇体の真ん中に貯水タンクがあります。この部分は後で蓋を開け、錘となるセメントを流し込む予定です。 標準でついていた380クラスのブラシモーターを外し、京商のCALIBER400付いていたストックモーターに載せ替えました(新品)。本当はブラシレスにしようと思ったのですが、バック機能が付いているアンプを持っていないことに気がついたので諦めました。アンプはFutabaのMC210CBと言う、10年以上前の30A FETアンプです。 ![]() ![]() ラダー用のサーボは、標準のサーボもどきが付いていた場所を利用し、端切れのベニヤでマウントを作り搭載しました。 ![]() ![]() と、ここまでは良かったのですが、甲板を閉めてみたら、ラダーのリンケージがぶつかります。マウントを少し下に下げないといけないようです(^^; ■
[PR]
▲
by sig_porco
| 2012-06-22 00:20
| ハーバーボート
|
Comments(0)
ノーマル状態のハーバーボートが、どんな感じで浮くのか試してみました。
電池を積んでいない状態ですが、こんな感じでです。 ![]() なんとなく腰高で傾いています。(^^; 写真を撮ったあと、ふと、「そう云えば、このカメラ防水だったな」と思い出し 一緒にお風呂に入ってみました(--; ![]() ![]() ![]() ちょっと浮き過ぎの感じですね。前が軽すぎる感じで、横の安定もかなり悪いです。 これだと、飛行機を助けに行って自分が沈しそうです。 この状態で船の重さは1,815g、試しに440gのシャンプーを載せてみたらいい感じの 喫水になりましたが、もう少し重くてもいいかもしれません。すこし前よりに800g程度の増重ってところから試してみようかな..... ■
[PR]
▲
by sig_porco
| 2011-12-24 23:39
| ハーバーボート
|
Comments(4)
1 ![]() |