ラジコン飛行機のブログです
![]() |
ブログパーツ
カテゴリ
全体 全般 OTOP SEAHUNTER CUB MissWind S50E FLASH 飛行場 A-6 Intruder EXTRA-330S 二式水戦 Sbach342 A'honderla 水上機 Iris FT1500 回顧録 CANADAIR Bolero ハーバーボート Super飛燕 RhOnsperber SuperStage-EX ELF1000 SEALINE80 ミュゼット Apollo70 レガシィ SEALINE120 Bianchi Fantasista70EP ミュゼットBP Jumper218 ドローン スーパーパッション ジュピターダック 70コントラ 未分類 外部リンク
最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() |
電動機の集い 2015年冬(続き)
さて、当日の模様はと言うと、飛行場に着いたらmamuさんがもう着いていました。きっと近所に宿をとったのだと思っていたら横浜からだとか。相変わらず早起きです^^;
で、あった途端にBLAST K110を飛ばして見ようという事に。駐車場できちりとホバリングしていましたが、どうもジャイロの効きが変な感じ。何か設定を間違えているのかもしれないので見直さなきゃ。 それから、風が酷くならないうちにとBEASTを飛ばしてみます。風が酷くならないうちにと言いつつ、このクラスを飛ばすには結構な風です。でも、3軸ジャイロの威力は凄いもので普通に飛んでしまいます。まぁ、風が強いので小さな機体だってことをちゃんと意識してね(^^)っと師匠に言われてしまいましたが^^; 前菜が終わってひと段落し、いよいよファンタ70の初飛行です。電池をセットして、タキシングしようと思ったら、スロットルがリニアに吹けて行きません。明らかに変な動きです。スロットルのハイポイントの設定不良も疑って色々と試して見たけど改善せず。あ〜、これで今日は終わりと思いましたが、一度吹けると後はリニアに反応するので、とりあえず飛ばしてしまおうかと。という事で、上空でmamuさんに代わってもらい、トリムを合わせて頂き初飛行は無事に完了です。その後、風も強いしアンプも変な状況なので飛行を控えていましたが、mamuさんと飛ばせる機会も少ないし、風の対応も教えてもらいたかったので、飛ばしちゃえ!ってことで3フライトほど楽しみました。で、師匠からはラダーで修正する次元ではないので、まずはコースにのるようにと。はい、でも私にはそれが難しいのです^^; という掛け合いの末、実際に修正舵を入れた場合と入れない場合に飛行コースがどう変わるか実演して頂くことに。その違いをハッキリと見せつけられましたm(__)m 話しは変わってSFGを付けてみたミュゼットです。風が強いので飛ばさなくても良いかなと思っていましたが、周りの方々が元気に飛ばしているので、私も飛ばしたくなりました。まぁ、SFGを付けてお初ですし、風も強いのでここはmamuさんにお任せかなぁっていう感じですが^^; 電池をセットしてサーボの動作確認をしたところ、あれ? エレベーターサーボの動きが変だ? そう言えば、受信機をS−BUS対応の物に換えたんだったな。家で動かしては見たもののちゃんとチェックしていませんでした。エレベーターサーボだけHi-TECHなので巷で耳にする相性問題? 交換前も双葉の受信機で問題なく動いていたのに。あっ、送信機も換わっているや。と言うことで、ミュゼットの飛行は諦めです。なんだか整備不良が多いと言っていたmamuさんの声が頭の中で響きます>_< ファンタのエレベーター設定も違っていたし>_<>_< ファンタは結局4回飛ばしましたが、4回目はECSに不調が出てしまいました。スロットル一定でハンチングしてしまいます。スロットルワークについてこないのも変だし、初期不良製品なのかなぁ? まぁ、そんな状況を見かねてmamuさんが自分のファンタを飛ばさしてくれましたが、実に飛ばしやすい(^^) フルサイズ並みの張り付き感があり、挙動も安定しています。調整をしっかりとるとこんなに飛ばしやすいんだ。アポロはアポロで飛ばしやすいですが、ファンタはまた違う飛ばしやすさあり、フルサイズの飛ばしやすさにつながるところがあります。電動でフルサイズを飛ばすならファンタで、エンジンをフルサイズで飛ばすならアポロって感じでしょうか? いや〜、こりゃいいわ。無理して買って正解です。ただ、手放しで良い訳ではありません。なんかエレベーターの動きがしっくりこないです。最初の効きが悪い感じがして、知らず知らず、深打ちしてしまいます。そうすると後半で効きが強くなるので、ループを描くと後半が小径でクルッと回ってしまいます。また、最初の効きだしが穏やかなため、ついつい深打ちしてしまいガクっていう挙動になってしまいます。まぁ、mamuさんが飛ばすとそうならないので、全て私の指先の問題ですがぁ。この感覚はノーマル尾翼でもありましたが、犬歯尾翼の方がより強く出ている感じです。いやぁ〜、本当にいい飛行機です。アポロ以上に気に入りました(^^) あとは、そうそうコントラだ。初めて見ましたが 飛ばしている時の等速感が凄いですね。音は慣れるまで、敵機来襲〜なんて印象でしたが聞き慣れるとこれはこれでという感じです。見せて頂いた機体はコンポジットだったので、バルサの機体だとまた違う印象を受けるのではないかと思います。オーナーのTKHSさんは、フルサイズのファンタにも搭載しているとのことで、ぜひそちらも見せて頂きたいものです。 コントラと言えば、今回、角倉さん手作りのコントラが披露されました。話には聞いていましたが、飛行を見るのは初めてです。ギヤダウンなので比較的甲高い音で回ります。私の受けた印象としてはノーマルペラのミュゼットより早い速度で飛ばしているように感じましたが、実際にはそうでないようです。音からくる印象でそう見えてしまうのかもしれません。こちらもフルサイズ同様機速の等速感が素晴らしい印象を受けまし。まぁ、両機共にパイロットの腕があってでの話でしょうが^^; 腕の話で思いだしましたが、パターンを描いているときのmamuさんの飛びが、まるで無風で飛ばしている時のようなんです。これには驚きました。なんだ上空は地上より風が弱いのかと思い、つられて飛ばしてみたらあれれと言う感じです。高校生の時に角倉さんの飛ばしているのを見て、同じことを思ったことを思い出しました。 話しは戻りますが、ミュゼット用のコントラ、まだ課題はあるようですが、良い感じにまとまれば製品化するかも知れませんね。ちょっと飛ばしてみたい感じがします^^; 飛ばしてみたいと言えば、こちらも今回の集いで公開されたミュゼットBPです。名前はわたしが勝手にそう呼んでます。無風の時のフライトを見たことがありますが、まったりしながらも機敏性を持っている感じです。こちらはきっと製品化されると思うので、きっとうちにも届くでしょう^^; 単葉はパープルだからパイプはブルーがいいかなぁ^^; 今回の集いはF3Aで頑張っている方も沢山参加され、良い刺激をいっぱい受けました。なによりも、強風の中皆さん臆せずガンガン飛ばしているんです。私も本当に飛ばしたかったなぁ>_< そして、ミュゼットは皆さんの思いで色々な仕様があり、こんな仕上げ方もあるんだなと。自分の飛ばし方に合わせて手を入れ、その結果が出るミュゼットはやはり良い飛行機なんですね。大事にいっぱい飛ばさなきゃいかんですね^^; KWTさんにも会えたし、色々な物を見て話も聞けたし、大変楽しい1日でした。皆さんありがとうございます。
by sig_porco
| 2015-12-08 07:49
| 飛行場
|
Comments(10)
![]()
いっぱい書いていただいてありがとう。コレで自分のブログに書かなくてイイや(笑)気が楽になった。
それからゴメンm(__)m エレベーターの設定は当初から変わってました。なのでポルコさんが悪いのではありません。現状はあんな感じで弱くしてます。 フライングテールでモチっと初動を出すのがお好みなら、例の犬歯1号を付けてみてね。私はフライングテールオンリーだからそれに慣れちゃってるので、違和感は無いんですけどね。
Like
mamuさん、飛行機の中で暇だったのでついついだらだらと。きよっさんにも煽られていたし^^; これで、もう仕事をしたくなくなりました^^;
尾翼の件は、要は機体の姿勢を見て舵が打ててないってことですよね。敏感過ぎるのは困るけど緩いのは打ち方でコントロールできるので、2号尾翼でいいのかも? 後は自分の指しだいですね。 ファンタは良い経験をさせて頂きました。ちゃんと飛ばせるようになりたいですね! ![]()
今日は朝から、昨日あったクレーム対応に全精力を傾けたんで、もう力が入りません(^_^;)
なのでカキコしてます。 ポルコさん、姿勢見てないことは無いんで、要はどう打ったらどう反応するか?が確立してないだけだから、飛ばせばすぐに慣れますよ。私は慣れてるんで、例えばループの引き起こしは強めに引いて、アクション見せて、それから航跡を見ながら舵を緩めて引いて、パワー掛ければ外に膨らむから足して、風の吹き方でも足して減らして遣ります。フライングテールの初動が甘いのは、一方でメリットでもありまして、直線からループへの区切り、けじめ?としてガツンと打ってすぐに緩めて、アクションを見せて演技にメリハリを出すこともできます。もちろん航跡は一定ですが。そういうのもアリという事ですね(^_^)v ![]()
ポルコさんありがとうございます.
私もその場にいたような気持になりました. フライングテールに馴染んでいたのに、エレベータになってループで苦しんでいます.(涙) アンプ等色々心配なことがあるようですが、ファンタ70どしどし飛ばしましょう、冬は風の対処の練習になりますよ〜 飛ばしている飛行機の姿勢を脳裏に焼き付けると違いが見えてきますよ.
きよっさん、次回は是非遊びに来てください。(無茶振り.....)
![]()
大変クドくて申し訳ないですが、くれぐれもエレベーターの舵角は今より増やさないでくださいね。フルアップまたはダウンでスナップに入る手前ギリギリの所にしてあります。速度によってはスナップしちゃうかもしれません。
フライトするに十分な舵角はあります。ただ初動が緩いだけですのでよろしくお願いします。
mamuさん、くどくないです。助かります。今の設定でも気を付けなきゃ。あかんってことですね。まぁ、最初の効きは穏やかだけど、ループ後半を見ていると効き過ぎの感があるので、舵角を増やすことはしないと思います。打ちすぎの方が怖いな。エクスポを減らすのは大丈夫ですか?
![]()
私のは第2犬歯で更に鈍いのでエキスポ±0です。
標準翼でゼロだと水平がチョイと出にくいかと思います。 が、リンケージスルスルですか? 少しでも渋いところがあると、余計鈍くなります。チェックしてくださいね。 ![]()
標準翼でエキスポ-5%だと思いますが、-3%にしてみて。
結構違いが分かると思います。 ![]() |