ラジコン飛行機のブログです
![]() |
ブログパーツ
カテゴリ
全体 全般 OTOP SEAHUNTER CUB MissWind S50E FLASH 飛行場 A-6 Intruder EXTRA-330S 二式水戦 Sbach342 A'honderla 水上機 Iris FT1500 回顧録 CANADAIR Bolero ハーバーボート Super飛燕 RhOnsperber SuperStage-EX ELF1000 SEALINE80 ミュゼット Apollo70 レガシィ SEALINE120 Bianchi Fantasista70EP ミュゼットBP Jumper218 ドローン スーパーパッション ジュピターダック 70コントラ 未分類 外部リンク
最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() |
今日の飛行場(2015/7/4)
2か月ぶりの飛行場です(^^)
埼玉は雨が降っていましたが、天気予報を信じて8時過ぎには到着するよう出発しましたが、もう芝刈り終了間際でした。いつも早朝から作業して頂いている角倉さんに感謝です。最近では芝刈り機が自走式になったりで、一見楽そうに見えますが、車からの出し入れから始まり、使い終わってからのメンテまで含め、本当に大変なことだと思います。ありがとうございます。 ![]() さて、今日はこの2機を楽しみます。先週、小細工をした2機ですね(^^; ![]() では、まずはアポロから。っと思いリポを積み込もうとしたら.... ESCが無い...(>_<) そうだった、前回の尾島でハッカーを試してみようと思い、外して元に戻すのが面倒でそのままにしてあったんだ。 あっ!、でもミュゼットも同じESCを使っているから使いまわせばいいじゃんと思いましたが、モーター側のコネクターサイズが違うのだった(T_T) と言うことで、早々にアポロは脱落です。 ![]() さて、気を取り直してミュゼットの準備をします。プロポの設定を変更して.... あれ、ミュゼットの設定が2個あるぞ??? 試しにこっちをと思った瞬間、ペラを暴走させてしまいスパーギヤの歯を欠いてしまいました。これで、今日飛ばす予定の機体は全滅です。っと思いましたが、ギヤダウンを角倉さん作って頂いた際に、スパーの予備を買っておくように言われていたのを思い出し、工具箱あさってみたらありました(^^) まだ、神に見放されていなかったようです。 さてさて、今回ミュゼットはカナライザーと翼端板を装備して初のフライトです。耳年増の私は、mamuさんから頂いた情報をもとに基本的なセットは施してあります。でも、私は「違いの分からない男」、なのでこの2つの効果は実感できませんでしたと書きたいところですが、上空に上がったミュゼットは、いつもよりすごく安定感があります。アポロを飛ばしている時のような安定感です。でも、「違いの分からない男」としては、これまで比較的風の強い日に飛ばしていて、今日は無風だからだろうと思い込んでいました。そして、ナイフエッジでの浮きが違うと言うのでこちらも試してみます。ほとんどラダーを入れずに真っ直ぐ飛んでいきます! しかし、考えてみればミュゼットでまともにナイフエッジをしたことがありません。なので、カナライザーや翼端板が付いたことによる効果なのか正直分かりません。でも、スローロールも凄くやりやすです。 てなことで、正直私には効果がよくわかりませんが、角倉さんに色々と伺ったところ、まさにそれが効果だよと言うことで、私が感じた安定性(飛行機の座り)やナイフエッジでの浮きに効果がしっかりと出ていたようです(^^; これ、私のような下手っぴにはすごくよいアイテムかも?(^^; 今日は天気がハッキリせず、飛行場には私と角倉さん、HSYさんの3人しか集まりませんでした。そのHSYさんですが、懐かしのマーチ540を仕上げてきました。キットで持っていた方から譲り受けたそうです。 ![]() もう一つはこれ。T-rex 150です。こんなに小さいのにブリブリ飛びます。ちょっと気になったので、ホバリングだけやらせて頂きましたが、しっかりジャイロが効いていてヘリ超ブランクの私が飛ばしても、なんとかホバリングできちゃいます(^^) 何でも欲しがるポルコさんとしては思わず欲しくなってしまいましたが、予算的にちょっと厳しいかなぁ~(^^; ![]() そんな感じで飛行場は空き空き状態、おかげさまで私にしては珍しく12フライトも楽しみました。途中、ラダーのクセ取りや、左右バランスのクセ取り方法を角倉さんに教えて頂き大変充実した1日でした。で、思ったことと言えば..... やはり飛行場に足しげく通い、一つの機体を飛ばし込まないと中々上達にはつながらないなぁと言うことです。今日は、アポロを自分のミスで飛ばせませんでしたが、結果としてはミュゼットに集中できて良かったと思います。mamuさん、きよっさんにご指摘頂いたことに結果的になってしましました(^^; 番外編。今朝は、ガソリンスタンド給油してからの出発となりました。給油後、ほとんど高速道路の移動で、アイサイトをセットして流れに乗って走っていたら15.3km/Lなんていう高燃費をたたき出してしまいました。文明の利器は素晴らしいですね(^^; ![]()
by sig_porco
| 2015-07-04 23:10
| 飛行場
|
Comments(9)
![]()
良かったすねー*\(^o^)/*いっぱい飛ばせて。
飛ばす機会が少ないと、あれもこれもとなるのはよくわかります。私もそうです。ただちゃんと飛ぶやつならソレでイイんですが、どれも初めてとか、仕様を変えてみた、なんてーと、満足に飛ばなくてイライラになっちゃうんで、やっぱり一機ごと慎重に調整しないとね。 ミュゼットは良く飛ぶようになりましたか?ならば今度はアポロの番ですね。で、アポロが調整終わったら、後はどっちもいけるんでハンドランチの出番ですね(^_^)v
Like
![]()
ポルコさん、おはようございます
詳しい記事ありがとうございます。 私の場合、飛行場まで10分なので1機で良いのですが、飛行場まで距離があれば、今回の様に2機が正解でしたね。 角倉さんの様な師匠が居られると心強いですね。 違いを実感するのは、嬉しいというか、達成感がありますよね。良かった mamuさん、次バンドランチですか? ステージつながりの私としては、ステージかパターンの練習? 来週は飛ばしますよ〜〜 長文すみませんでした。
mamuさん。ミュゼット、おかげさまですごく良い感じです。初飛行の際はじゃじゃ馬でどうして良いか分かりませんでした。mamuさんに調整してもらった後は大変飛ばしやすくなりましたが、それでもアポロを飛ばした後は「座り」に不満を感じていました。(このクラスなのであたりまえ)自分の腕できちんとコントロールできれば角倉さんの飛びのように超安定感を見せることはできるのでしょうが、私には到底無理な話です。それがカナライザーと翼端板のせいか大変座りが良く何の不満もありません。(無風だったので余計に?) ただ、角宙の2つ目のターンでどうしても右を向いてしまう癖(私の?)が強くなっています。左ラダーでおさえれば良いと思うのですが、エレベータとラダーを上手に合わせて使うことが出来ず滅茶苦茶です(>_<) でも、ミュゼットは何とかしようと思って打つ舵が、その場で目に見えて反応するので面白いですね。(その分誤魔化しがきかないと言うことですが)
昨日は朝からラダーサーボが?でしたが、最終フライトでその事象が顕著に現れてしまいました。まともなサーボに交換しなくちゃ(^^;
きよっさん、おはようございます。
飛行場まで10分ですか! いいですねぇ~、そんな環境でしたら、今の私でもしょっちゅう飛ばしに行けそうです(^^) 埼玉は比較的飛行場も多く、私の家から30~40分程度いけるところにも飛行場はあるようです。でも近隣の環境問題や、私の家庭事情、飛行技術を考えるとなかなか門を叩くことができず、子供の頃から知り合いだった角倉さんのクラブにお世話になっています。 ミュゼットは本当にわかりやすい機体なので、今回の施しを実感できたのかと思います。こうやって少しずつ成長できえば良いのですが、次のチャンスが2~3ヵ月後になると、また1から出直しです(^^; ![]()
mamuさん、ですです。背面に入る1/4ループです。私、勘違いしているのかなぁ....(>_<) 分からなくなってしまいました(^^; あとでシミュレーターでやってみよ。いつもそうなるから。
![]()
練習ではいくらでも当て舵打っても良いですから。納得できるまで打ちまくりましょう*\(^o^)/*
大会では当て舵見えたら減点が待ってるからダメだけどね〜^^;
mamuさん、了解です。それで思い出した。ラダーの効きが敏感過ぎるので、エクスポを入れなくちゃ。ラダーの効きが敏感なんて感じたのは、この飛行機が初めてです(^^;
![]() ![]() |